無料相談のご予約・お問い合わせ028-678-5655平日9:00~16:00(土日祝日休)
定年後も働き続けたい!と考えるシニアは今後も増えそうです。
働くことは、社会とつながり、アクティブに活動しながら収入も確保できるメリットがあります。
一方で、公的年金や雇用等の社会保険制度で負担が増えたり、もらえるはずの給付が減ってしまう可能性もあり、家計に及ぼす影響がどのくらいあるのか気になりますよね。
※頑張って働いても年金が減らされてしまうのか
※月収いくらくらいまでなら年金は減らないのか
年金の減額対象者は
60歳以上・10年以上厚生年金に加入している・1年間の収入(総報酬月額相当額)が50万円以上
の場合です。
(現在は年金受給経過措置がありまして、男性は64歳、女性は62歳から「特別支給の老齢厚生年金」が支給されています。)
年金の受給開始は原則65歳からですが、繰り上げ/繰り下げを検討されている方もいらっしゃるでしょう。
年金を受給しながら働く場合、どのような働き方だと受給額を減らさないですむのか、一緒に見ていきましょう。
2024年現在は、
月収(総報酬月額相当額)+年金(老齢厚生年金の月額)の合計基準額は50万円です。
※この基準額は毎年見直しがされています。
※総報酬月額相当額=標準報酬月額 +(賞与等÷12)
※月収+年金が基準額の50万円を超過した場合に超過分の半額が減額されます。
(総報酬月額相当額+基本月額-50万円)÷2 が減額/または停止となります。
<例えば>
月収50万円+年金月額10万円=総額60万円の場合
受給額60万円‐基準額50万円=10万円
10万円÷1/2=5万円が年金から減額されます。
本来は60万円もらえるところ、60万円-5万円=総額55万円となります。
※※次回に続く※※