無料相談受付中!無料相談予約

無料相談予約

お金についてのコラム

節税効果になるか、配偶者の居住権

R2年4月の相続税改正で配偶者居住権が認められました。

配偶者居住権:被相続人の配偶者が自宅に住み続ける権利ですが、

理由は配偶者の老後資金の確保と自宅に住み続ける権利の確保です。

例えば、相続財産:預金1,000万円、自宅土地3,000万円、配偶者と子供1人が法定相続通り相続すると、配偶者:自宅土地2,000万円、長男:自宅土地:1,000万円+預金1,000万円ですと、配偶者に預金を残せない。

<配偶者居住権を運用>

・配偶者:預金1,000万円+居住権1,000万円、長男:自宅土地2,000万円とすることで配偶者に老後資金を確保できる。

*節税効果:配偶者が死亡した時の居住権1,000万円は消滅するために、相続贈与の課税は発生しない。

<問題点>

・法務局に居住権の設定登記の必要がある(第三者に権利の主張が出来ない)

・居住権の評価額算定が複雑で税理士等に依頼する必要がある。

 

 

 

関連記事

  1. 退職金制度と既得権の問題
  2. 株式会社ハーモニー様において、従業員向けの資産運用の勉強会を開催…
  3. アドバイザーナビ株式会社サイトの掲載されました
  4. セミナー概要
  5. 企業型確定給付年金(DB)と企業型確定拠出年金(DC)のやさしい…
  6. フライデー掲載 ウィズコロナ時代に狙う、有望業界&銘柄60、代表小沼が徹底解説
  7. 投資し信託選びの新常識セミナー開催日5月13日(水)に変更
  8. 子育てママのためのマネーセミナー「うれしい託児付き」 in 宇都…

最近の記事

PAGE TOP